始めは外国人宣教師の避暑地
軽井沢というと、別荘、避暑地というイメージが昔からありますが、一体いつからこのようなイメージになったのでしょうか。
それは、1886年(明治19年)のことになります。カナダ人の宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーが軽井沢の美しい自然と気候に魅せられ、その年夏の再来日に家族、友人たちと一緒に軽井沢へ避暑に訪れたのが始めではないかということです。
その後、明治21年に旧軽井沢に別荘を建てました。
次第に友人の宣教師たちも別荘を建て始め、明治26年、初めて日本人の別荘ができたといわれています。
ちょうど碓氷新鉄道開通もあり、急速に発展していったというものです。
このように、避暑地としてスタートをきった軽井沢は、外国人宣教師と家族の街としての始まりでもありました。
キリスト教に基づいた高潔な精神が根付き、今の軽井沢の伝統と歴史になる「軽井沢憲章」の基礎となっているのも頷けます。
軽井沢といえば、キャベツや白菜、レタスなどの高原野菜の出荷も盛んですが、それらも外国人宣教師たちが栽培法を教えたといいます。
こうして、カナダ人の宣教師アレキサンダーが軽井沢に魅せられてから10年ほど経った頃には、避暑地を訪れる人々の受け皿となる貸別荘やホテルが営業を始めたことから、ますます知名度が広まっていきました。
大正の初期には大手資本が入って、別荘としての分譲が始まり、日本人の別荘所有者が増えていったのです。
今ある軽井沢銀座やスポーツの施設ができたものこの頃になります。
軽井沢になる諸説
軽井沢(かるいざわ)は、その昔「かるいさわ」と呼ばれていたこともあります。
明治以降に避暑地となって外国人の行き来が盛んになるにつれて、「かるいさわ」から「かるいざわ」へと変化したとされています。
元々の「かるいさわ」は、「凍りさわ」、「軽石沢」、「枯れ沢」からから転じたものなど諸説があります。
沢地名のためか、長野県の苗字には、沢のつく名前が多いのです。